<関連する記事>
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
ななな
@kotanash『聞く技術、聞いてもらう技術』東畑開人。 東畑開人は『居るのはつらいよ』で読みはじめたけれど、毎度涙なしには読めない。 今回は、「聞いてもらいたい=真に受けてほしい」で感服。そうだよな、真に受けてくれない人に本音は話さないよな。
火蛾
@firedfly「ケア。それは日常とか生活に密着した援助のあり方だ。セラピーが非日常的な時空間をしつらえて、 心の深層に取り組むものだとするならば、ケアは日常のなかでさまざまな困りごとに対処していく。 深層を掘り下げるというよりは、表層を整えるといってもいい」 東畑開人『居るのはつらいよ』
asami@初潮ギフトボックスつくりました
@asami81返信先:@shimiko1031 きゃー🫣 うれしい!やさしい!大好き! 「居るのはつらいよ」気になりすぎてあのあと恵比寿のカフェで半分読みました〜!難しく、暗くなりがちなテーマなのに言語化がうまくユーモアがあってまずそこに惹き込まれてます。 私がここ数年「退屈」を感じてないので由々しき事態… pic.x.com/IqFF75E08l
チワ
@TIWA_desu『居るのはつらいよ』東畑開人さん 「ただ、いる、だけ」の難しさを、私は精神病院や作業所で感じてきた。ホルマリン漬けになった「居るのはつらい」を眺めているようだった。 物語の形をした学術書だというのは確かだと思う。別れについて、読むのが苦しかった。 #読了 pic.x.com/6pQIs5TuH3
火蛾
@firedfly「なぜ僕はそんなにもセラピーをしたいと思ったのか。なぜ僕はセラピーが上で、ケアは下だと思ったのか。なぜケアを見下していたのか」 「そして、そもそも、セラピーとは何か。ケアとは何か」 東畑開人『居るのはつらいよ』
こりとろジスト@聖徳通信心理24'10月3年~
@04eeep居るのはつらいよ、読書中。著者がつぶやけと書いているから、つぶやきます、居るのはつらいよ、なう(東畑,2019) クスクスしながら油断して幕間口上読んでたら、さっきまで勉強してた直接的因果律と円環的因果律の真髄の話で、この先生すっげえな、なう。 pic.x.com/OLrM03kL6m
真木あかり
@makiakari返信先:@koyukiklaani24 東畑開人先生、これまでにも何冊か拝読していたのですが『居るのはつらいよ』はどハマりして、そこそこ分厚い本なのに一気に読んでしまいました。私はSPURで鏡リュウジ先生と東畑開人先生の対談を拝読したのが最初だったかなと思います。今月発売の「すばる」でのおふたりの対談もとても心に響く内容で
林檎飴
@rn5am居るのはつらいよを読んでいる。前半終了
𖤣𖥧𖥣(祝福の気配)Oo。. 𓅻𖡡𖥧𖤣
@777tter本日も楽しい時間をありがとうございます。最近読んだ中で面白かった本である『メモリークエスト』を差し入れてくださった方に、最近読んだ中で面白かった本である『居るのはつらいよ』を紹介できてよかったです。『居るのはつらいよ』を読んだ事で参考文献?リレーが今起きています😂
わぬもぬ
@wanumonu1031最近読んだ本のオススメ ・赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア(白川美也子) ・居るのはつらいよ(東畑開人) ・聞く技術・聞いてもらう技術(東畑開人) ・トラウマからの回復(生野信弘) ・PCITから学ぶ子育て(加茂登志子) ・思春期のしんどさってなんだろう?(鴻巣麻里香)
ともろう
@tomororz職場が崩壊気味であると感じる。東畑開人氏の『居るのはつらいよ』では看護師が一人また一人と辞めていっていたが、それに近い状況かもな。
🏀観客のひとり
@akantoki_akanひとつ前のページが今月号からの新連載で、東畑開人さん、見覚えのあるお名前だな、と思ったら泣きながら読んだ覚えのある「居るのはつらいよ」の著者さんだった。 雑誌は思いがけないページが刺さったりするのもおもしろい。
コムギ
@kmg296居るのはつらいよ。ケアとセラピーにおける時間感覚の違い…円環的時間と直線的時間の違いの話とかすごく面白くて、映画を観るときのヒントにもなりそう。映画は時間感覚をコントロールする表現なので
ヒロ
@sirokuma22534「河合隼雄・福島章・村瀬孝雄(1991). 臨床心理学大系1 臨床心理学の科学的基礎 金子書房」読了。シリーズということもあって、読むのを敬遠していた。どの章も読み応えがあった。特に「現象学的人間理解への一試論 鯨岡峻」は、東畑開人「居るのはつらいよ」をより理論的に昇華した名文です。
a.k.Ridge
@nkisig支える仕事というのは透明になりがちよね…明らかに存在してるのに認識されづらい 今読んでる本『居るのはつらいよ』に出てきた「依存労働」という単語、そして「依存労働者には『ドゥーリア』が必要」という文章、そしてキテイの『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』という本、どれも気になる…📝
じゃす
@_ja_aj返信先:@4eJ7j 本は無理に読むことないですよね。個人的に読書は癒やしと知的好奇心を満たすためのものなので、辛そうな内容は避けてしまいます。が、医学書院のケアをひらくは面白いです。 過去3作(2作じゃなかった😅)誤作動する脳と、食べることと出すこと、居るのはつらいよは良い出会いでした📖✨
伊藤絵美
@emiemi14こころの科学「女性の生きづらさ」を読んでいて、東畑開人先生『居るのはつらいよ』に抱いた違和感が明確になってきた。ジェンダー論と切っても切れないはずのケアについて語る本なのに、ジェンダーバイアスに対してやけに無邪気だな、という違和感。ただおそらく戦略的にそうしたんだろうとも思う。
東畑 開人
@ktowhata『居るのはつらいよ』の韓国語版序文を書いていたのだが、居場所論というのは数年前には、あまりに人々が自由になりバラバラになった時代のコミュニティ論としてある意味でユートピア的に流通したが、今となっては国家論としてシニカルに読める。居場所に備わる国境の保護性と排外性の問題。
往来堂書店
@ohraido#文脈棚 「心を知る」追加が入って、少し売れて、変化したので。ちくま新書『人はなぜ自分を責めてしまうのか』重版分が入荷。同じくちくま新書『性格が悪いとはどういうことか』はここにはめたらすぐ二冊売れましたよ。『居るのはつらいよ』は補充が入荷です #往来堂書店 #千駄木 #本屋 #谷根千 #読書 pic.x.com/ZTYLhmpHhU
YAMADA Shingo
@syashingo「居るのはつらいよ」読書中。著者が呟けと書いているから呟く。
いちじく
@ichijiku_boy「自分の脆弱性に向き合う読書月間」 2冊目『居るのはつらいよ』読了 おー、面白かったー。「いるのはつらいよ」という言葉の意味が、後半全く違う位相を帯びてくんだな。
林檎飴
@rn5am「居るのはつらいよ」読了。良かった。 ただ、致死量の「ケア」という言葉を浴びて疲労困憊。
こじま
@nazonazowaniこの本は、何度読んでも味わえるし考えさせられる 今年の学級経営について考えていくときに、方法論としての何をするかも気になるところではある。でも、もう今の自分は方法論よりも、感じ方や考え方の根幹を豊かにしていくことに関心があるんだろうな 47.居るのはつらいよ note.com/waninohitorigo…
ぶんぶん
@toriaezu_inore3月に読んだ本 ・ちぐはぐな身体/鷲田清一 ・居るのはつらいよ/東畑開人 ・手段からの解放/國分功一郎 ・東大ファッション論集中講義/平芳裕子 ・学校する身体/矢野利裕 ・言語の本質/今井むつみ 秋田喜美 ・ミシェル・フーコー 近代を裏から読む/重田園江