<関連する動画>
<ツイッターの反応>
徒然ばんち/三流雑誌記者の戯言
@ture_zakki立民は中道というよりも、左右に分裂し過ぎて何も決められないだけでは? 特に安全保障関連の議題については それにマキャベリの君主論によれば中立・中道はあらゆる勢力から真っ先に潰される立場だ その危うい位置にいつまで居続けるつもりかね。国民民主みたいに党を割ってでも方針を固めるべきでは x.com/KunimasaNaoki/…
めり
@ak_meri33マキャベリの君主論ずっと読みたいと思っててまだ読んでない 一般教養としての概要位しか知らない あとアルジャーノンに花束を、あと1984…
奈浪うるか
@nanamiuruka今日の5個目。なんか書いてたり書類を見てたりしてる。ヨーロッパで髪の毛黒いからイタリアかな。ルネサンスぐらいだろか?イタリア北部で1500年と回答。→ マキャベリの君主論。1513年。8682点。だいたいあってたw #TimePortal
TarCoon☆CarToon
@TKMS_all4A✅ 君主は臣下や民衆の感謝に過度に依存してはならない ✅ 人々は恩を忘れやすいので、感謝を期待するよりも、権力を維持する方法を考えるべき ✅ 「愛されるより恐れられるほうが安全である」 マキャベリの『君主論』なんて信じてるから、キャンセルされて足元掬われるんじゃないかと思ってる。
Ikhtiandr
@Ikhtiandr_uouo返信先:@knightma310 小林秀雄にもマキャベリの「君主論」についてのエッセイがありましたね〜そういえば。
BWF
@heavysound_deptマキャベリの『君主論』より「支配者は卓越した詐欺師かつ偽善者でなければならない。人は単純であり、用事に忙殺されているので、騙そうとする者は誰でも、騙されてしまう人をいつでも見つけることだろう。」⇨騙す事、騙される事|荒川央 (あらかわ ひろし) note.com/hiroshi_arakaw…
ゆきはら
@Yukihara023今日買った本 オルクセン王国史書籍版第一巻 バッタを倒しにアフリカへ 文庫版ローマ人の物語「ハンニバル戦記上中下巻 岩波文庫マキャベリの君主論 朝日新書 頼朝の武士団 中公新書版御成敗式目 扶桑社新書 兵站 重要なのに軽んじられる宿命 幻冬舎リリーフランキー ボロボロになった人へ
nakj
@nakj返信先:@d_aki マキャベリの君主論でもお追従者の危険性について一章使って書かれてたけど、みんな君主じゃないもんね
考えぬ葦
@tteetsuマキャベリの『君主論』について、誰に宛てられたものか、当時の状況に対してどう抗うべきだったと考えていたか、を考えて読まなければならない。君主論はあらゆる君主のための論理ではない。これを勘違いすると悪魔の書や独裁者教本になる。光源氏でもないのに光源氏ムーブしたら即死ゾ。
苔
@R0YQI2oNZC2DAoV産婦人科の待合室にいるけど、マキャベリの君主論を読みながら待ってる人がいる。妊娠中なんて頭がポカーンとしてたのに。すごいなあ。
尾張君 Owarikun
@owarishogoマキャベリの君主論。精神の拠り所となる本。世の中、道徳的など甘い考えはいらない。現実主義。菅義偉氏もマキャベリストのようだが信頼できると思う。 【コラム】「次期首相有力」菅義偉氏、「力の論理」重視する土の箸とスプーンのマキャベリスト(1)(中央日報日本語版) news.yahoo.co.jp/articles/639ce… pic.x.com/Cqbv2DehmK
まさや
@jXOaPzJsnY460103/20祭日だけど仕事。慌ただしい日々を過ごしている。3月までの授業は最終週の授業をサボっても単位は取れるだろうが、ヒト系科目の授業でマキャベリの君主論をやるので受けたい気持ちとも戦っている。3月末のシティホテル宿泊までとりあえず頑張る!
初代・大部屋創介@第四部大魔境篇
@obeyasosuke国を統治する上で優しい気持ちを持っていないと反感を買ってみんなが反乱しちゃうのら。 でも優しすぎたら味方に付け込まれたりするから悪いことをした味方はしっかりと弾圧する。中途半端な弾圧では大きな恨みを買うだけだから徹底する。 このサイコパスな話の詳細はマキャベリの『君主論』
ガンドラ@都市伝説系Kindle作家
@ganmadrakonian返信先:@fptn5 マキャベリの君主論でしたっけ? 最上の王様とは、国民が支配されていることに気がつかない王様だ、とかなんとか、そんなのがあったような…まさにそれですよね!
藤樹(ハンモック職人)
@1REt9sBVCn5BzFn返信先:@chaosknight_51他1人 あるでしょうね。 名君と暴君は紙一重ですから。 ただし、一般人の尺度で測れない部分も大きいです。 マキャベリの【君主論】とかが参考になると思います。 #読書 #政治 #マキャベリ pic.x.com/2641tu07Oa
まさや
@jXOaPzJsnY460103/22マキャベリの君主論を読む機会があった。性悪説に基づいて、目的を達成するためには極悪非道であるべき、冷酷さと慈悲を使い分ける、倹約であるべき、という内容。確かに、いつも優しくて与え続けていても、与えるものがなくなったら人は離れていくだろうからこの考え方は現実的。でも少し寂しい。
メラニあ
@meranian282231LANA Stronger feat. Awich聴いたらマキャベリの君主論読みたくなってまた読み返してるけど、確かに怪しい先輩が語る兄心溢れる優しい話っぽくはある。まじで為になる話なんだわ。
( ᜊº👅° )
@BDRGONマキャベリの君主論だと 酷吏を用いて政敵をボッコボコにした後は、その酷吏を処刑して支持率を上げるって手法が こんなことでトランプへのヘイトは変わらんだろうけど
atrandam-beast@艦これ2024春イベ甲甲(甲)
@kiyotoatrandamマキャベリの君主論を買ったけど、いつ読むの?と思ったが、いつでも読める事が大事なんだと思ってる。 積ん読が高くなるなぁ……あ、『葉隠』や『武士道』も読めるようにしときたいな。
したらーした
@kenji_yogiマキャベリの君主論を読んでみたいので、まず漫画でサラッと読んでから翻訳本を買おうかな 何者になるつもりではないけど、馬鹿なりに勉強したい pic.x.com/AX9Y4XTJ94
匿名担当大臣
@Anonyminister1返信先:@amihamanami マキャベリの君主論やん
𝙇𝘼𝙋𝙃𝙍𝙊𝘾𝙆🥃
@LAPHROCKちなみにマキャベリの君主論なんか読んでられるかーい笑って人にはこのアニメをおすすめします 現実主義勇者の王国再建記 2期全26話 残虐と人気は使い方を間違えるとえらいことになるという意味において通ずるところがあるなと思っている えらいことになってる人わらわらおるでしょ?笑
えどわう
@aeolic_guardianまあ、ふと奥さんの姉の旦那さんBA省勤務なのだが、義姉がマネジメントに悩んでいる時にマキャベリの君主論を勧めたのを思い出した。あんまり防衛されたくないな?
ごりぴ
@goripi0510マキャベリの君主論読みたいんやが、政治学入門書一冊読んだ程度の知識量でなんとかなるもんなのかね
淺川
@1TIHDkVgbpxDJTIマキャベリの君主論からみる青燐ディミの不安要素と紅花との関連性を考察準備中! ←とどまらぬ休日出勤! 連勤術師してるんで、ちょっといつになるか分からないですけどうまくいけばいいな…!
take(永遠のアラサー)
@takesystem学校の講義のためマキャベリの君主論を読んでる。まさかこんなスゴいの読むことになるとは。
カニ玉
@Shrdn514こないだ本屋で見たけどこれ読みたい “なんちゅう戦略論を読ませてくれたんや…これに比べるとマキャベリの君主論はカスや” pic.x.com/pYlb8KiyMb
リアル農夫houmei@【JCU】マイクラ城郭再現【BE勢】
@nouhuhoumeiけどなんでマキャベリの「君主論」と比較しなかったのかな?
竹島 満
@Grankun信長の遺書/山本音也 2022年イタリアのフィレンツェで信長の遺言が発見される。 約400年前、ヴァリニャーノはノブナガに逢うために漕ぎ出す。マキャベリの君主論を携え。 天下布武を目指すスケール雄大な男を、マキャベリが愛したチェーザレ・ボルシアと合わせて描きます。 #歴史小説 #読了 #小学館 pic.x.com/7Oz4982u3s
与太烏
@eshikinokesaマキャベリの君主論では非情なリーダーが有能なリーダーとして挙げられますけど、リーダーでもない俺たちは侠気を忘れちゃいけねぇよな。
カパラボ Kappa_Lub へそ曲り研究所CEO【自称】🖖🖖✌👆
@kappa_koubou返信先:@DJHbwil03I193nA他1人 =(>ε<) プッー! かわいそうな人やの~。 マキャベリの君主論 だっけ 我は君民同治が理想の政治形態であるが なしえない その代替としての民主制である→同じ時代に日本は君民同治。 我国は天皇と民は同治してるんだがねえ 歴史勉強しなよ
Sara
@cham_aこの辺の対応に苦慮する話はマキャベリの君主論でも出てきてたなぁ。 略奪すると民衆に恨まれるから旗下の軍にさせないのが大事で、傭兵だとどうしても略奪込みで雇われてるから、市民兵がいいという話になる。 x.com/hakoiribox/sta…
橋本 和宏 | 事業家、ヘッドハンター、作家、エグゼクティブコーチ
@KatsuhiroHashi4マキャベリの『君主論』から学んだこと。 ●非難されてもひるまない ●滅びないためにあえて戦う ●変革に抵抗はつきもの ●自分の地位を守る基盤を創る