ピックアップ記事

共働きカップルにとって、転換期は避けられないものです。しかし、その時期をどう乗り越えるかがカップルの絆を深めるポイントではないでしょうか。本記事では、3つの具体的な転換期とその突破法を紹介しています。障害を乗り越えることで得られる成長や、新たな理解を深めるチャンスにもつながります。

<関連する画像>

<ツイッターの反応>

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35
@kaerukoakeno

『デュアルキャリア・カップル――仕事と人生の3つの転換期を対話で乗り越える』はほんとに名著。帯にある「全共働きカップルにお勧めしたい」という言葉の通り、共働きを始めるならまず読んでほしい一冊。 amzn.to/4jznlFa

(出典 @kaerukoakeno)

田村真夏@文学フリマ東京40【南3・4さ-68】
@tamuramanatsu

『デュアルキャリア・カップル』を再読して「家事分担をどうするかレベルの話をとうに通り過ぎたカップルたちが、二人の生活をどう【善いものに】するか」って本なんだ、って主旨がようやく腹に落ちたよ。初読時から理解していたつもりではあったんだけど、その時はまだハネムーン期だったんすね。

(出典 @tamuramanatsu)

らすく🐹🐰|24坪ウッドワンの家🏕
@rusktokurasu

課題図書が届いたので読む💡 本の冒頭に「デュアルキャリアカップルはポジティブ・サムになる可能性が開かれてる」と書いてあった pic.x.com/eKeRIPDYW4

(出典 @rusktokurasu)

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35
@kaerukoakeno

『デュアルキャリア・カップル――仕事と人生の3つの転換期を対話で乗り越える』はほんとに名著。帯にある「全共働きカップルにお勧めしたい」という言葉の通り、共働きを始めるならまず読んでほしい一冊。 amzn.to/4jznlFa

(出典 @kaerukoakeno)

らすく🐹🐰|24坪ウッドワンの家🏕
@rusktokurasu

「デュアルキャリア・カップル」、かなり参考になっている 子育てを諦めたくないし旦那さんの仕事(金を稼ぐこと)大事で、けど自分が犠牲になるのやだな、策を見つけたい、が今色々本読んでる原点なんだと分かった 本を読んで、この課題は世界中の人々が何らかの形で直面してる課題なんだと分かった x.com/rusktokurasu/s…

(出典 @rusktokurasu)

大森雄貴🌾Yuki Omori
@yuki0mori

今回の読書記録はジェニファー・ペトリリエリ著『デュアルキャリア・カップル―仕事と人生の3つの転換期を対話で乗り越える』(英治出版)です。4大陸32カ国・26歳〜63歳までの同性婚、事実婚を含むカップル113組を調査した著者の研究成果からは、多くの気づきが得られました。 note.com/yuki0mori/n/nb…

(出典 @yuki0mori)

らすく🐹🐰|24坪ウッドワンの家🏕
@rusktokurasu

「両者のあいだに、発達や幸福において差はなかった。ほんとうに問題になるのは、親やほかの重要な大人に対して子どもが抱く愛着(アタッチメント)の質なのだ。」p128「デュアルキャリア・カップル」

(出典 @rusktokurasu)

田村真夏@文学フリマ東京40【南3・4さ-68】
@tamuramanatsu

TxT Liveやります。 必然的に、レズビアン・デュアルキャリア・カップルの話をするよー。 2025/04/17 田村真夏のフリーライティング | TxT Live (テキストライブ) txtlive.net/lr/17448490334… #テキストライブ

(出典 @tamuramanatsu)

田村真夏@文学フリマ東京40【南3・4さ-68】
@tamuramanatsu

👇アーカイブはこちら👇 「レズビアン・デュアルキャリア・カップル(自分たち)の話」 を書きました。 仕事も家事も、頑張るぞーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! txtlive.net/lr/17448490334…

(出典 @tamuramanatsu)

田村真夏@文学フリマ東京40【南3・4さ-68】
@tamuramanatsu

『デュアルキャリア・カップル』を再読するぞーっ(でかい声)

(出典 @tamuramanatsu)

田村真夏@文学フリマ東京40【南3・4さ-68】
@tamuramanatsu

『デュアルキャリア・カップル』を再読して「家事分担をどうするかレベルの話をとうに通り過ぎたカップルたちが、二人の生活をどう【善いものに】するか」って本なんだ、って主旨がようやく腹に落ちたよ。初読時から理解していたつもりではあったんだけど、その時はまだハネムーン期だったんすね。

(出典 @tamuramanatsu)

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事